2025年5月7日に、FOMC声明が出ました。
今回は、FOMC声明の見どころなどについて書いていきたいと思います。

FOMC声明を確認することで、委員会の雰囲気などが分かるのでしっかり確認しましょ!
まずは、結論
2025年5月7日に、FOMC声明が出ました。
【FOMC声明の見所】
2025年春:米国経済は「堅調だが不透明感も増す」~政策金利は据え置きに~
についてコメントが書かれていました。

トランプ関税の話題で持ちきりですが、果たして!!
FOMCの声明について
2025年5月7日にFOMC声明がありました。他のサイトで議事録についての記事があるので確認しましょ!
出典元:米国連邦準備制度理事会公式HP 記事リンク→2025/5/7(FOMC声明)
米国経済の現状
最近の経済指標から、米国経済は依然として堅調に拡大しています。
ただし、輸出入(純輸出)の変動が短期的なデータに影響を与えており、全体像の把握には注意が必要です。
- 失業率は低水準で安定しており、労働市場も引き続き強い動きを見せている。
- インフレ率は依然として2%を上回る水準にあり、高止まりの状態が続いている。
FRBの目標と現状認識
FRB(米連邦準備制度理事会)は「最大雇用」と「2%のインフレ目標」の達成を長期的な目標として掲げています。
今回の声明では、経済見通しに対する不確実性が一段と高まっているとの認識が示されました。
- 失業率の上昇リスクとインフレの継続リスクの両方が意識されており、リスクは二方向に拡大している。
- 経済環境によっては政策の柔軟な見直しも視野に入れている。
政策金利の決定と今後の見通し
今回、FOMC(米連邦公開市場委員会)は政策金利(FF金利)の誘導目標を4.25〜4.5%の範囲で据え置くことを決定しました。
今後の利上げまたは利下げについては、以下の要素を踏まえて判断するとしています。
- 新たに発表される経済指標
- 経済見通しの変化
- インフレと雇用のリスクバランス
保有資産(バランスシート)の縮小は継続
政策金利とは別に、FRBは保有している米国債やMBS(住宅ローン担保証券)の資産を減らす「量的引き締め(QT)」も継続しています。
- 今後も金融市場への過剰な資金供給を段階的に減らす方針。
今後注目すべきポイント
FRBは今後の金融政策判断において、以下のデータを総合的に監視する方針です。
- 雇用市場の指標(失業率・労働参加率など)
- インフレ率とインフレ期待
- 国内外の金融市場の動向
- 国際的な経済リスク(地政学的要因、貿易政策など)
2025年春時点の米国経済は堅調な成長を維持していますが、インフレと雇用双方にリスクが生じており、先行きは不透明です。
FRBは現状維持を選びつつ、経済状況の変化に応じて柔軟に対応する構えを見せています。今後の物価と雇用の動向に注目が集まります。

政策金利は維持!FRBは現在金利ではなく、トランプ関税が問題!と言っていると思います。
まとめ
2025年5月のFOMC声明の見どころなどについて書いていきました。
今回も、現状維持!
今回の発表も、市場参加者の概ね予想通りの「無風」でした。

アメリカの相互関税延長90日の期限は、7月4日!
トランプちゃんの動きに注意ですわ!
コメント