X(旧Twitter)

iDeCoの終わりかた解説!受け取り・中断・途中解約の方法と注意点

投資

はじめに

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金づくりに有効な制度です。
しかし「いつ・どうやって受け取るのか?」「途中でやめられるのか?」など、出口戦略を知らずに始めている方も多いのではないでしょうか。今回はiDeCo出口戦略について書いてみました!

チキチキン
チキチキン
  • iDeCoの受け取り方法
  • 中断(積立停止)の仕組み
  • 途中受け取り(脱退一時金など例外ケース)
    をわかりやすく解説してみます!

iDeCoの基本制度をおさらい

  • 毎月の掛金が「全額所得控除」となり、所得税・住民税が軽減
  • 運用益は非課税
  • 原則60歳まで引き出せない
  • 受け取りは60歳~75歳の間で選択可能
チキチキン
チキチキン

税制メリットが大きい反面、「資金の流動性が低い」事が特徴!

iDeCoの終わりかたは3つ

1. 受け取り(60歳以降)

60歳以降は、以下の3つから受け取り方法を選べます。

  • 年金形式:公的年金等控除の対象
  • 一時金形式:退職所得控除の対象
  • 併用形式:ライフプランに合わせて調整

チキチキン
チキチキン

受け取り開始は 60歳~75歳の間 で自由に選べます。

2. 中断(積立をやめる)

  • 掛金を止めて「運用指図者」になる
  • これまで積み立てた資産は、そのまま非課税で運用される
  • 再開も可能(ただし勤務先・加入資格によっては制約あり)
チキチキン
チキチキン

支払いが辛い時は、「一時停止」ができる!

3. 途中受け取り(例外ケース)

原則、iDeCoは60歳まで引き出せません。
ただし、以下のケースでは途中で資金を受け取れます。

脱退一時金

  • 国民年金の被保険者資格を喪失(例:海外転出)
  • iDeCo加入期間が3年未満、または資産残高25万円以下
  • 他の企業型DCやiDeCoに再加入していない
  • 資格喪失から2年以内に申請
チキチキン
チキチキン

一度脱退すると再加入できない可能性が高いので注意!

障害給付金

  • 障害状態になった場合、60歳前でも受給可能
  • 一時金・年金から選択できる

死亡一時金

  • 本人死亡時は遺族に一時金が支給される
  • 相続財産として相続税の課税対象

iDeCoを中断するメリット・デメリット

メリット

  • 毎月の掛金をストップして家計を楽にできる
  • 中断後も運用益は非課税で運用継続
  • 生活の変化に柔軟に対応可能

デメリット

  • 所得控除メリットを失う
  • 積立期間が短縮され、将来の資産が減る
  • 複利効果が弱まる

シミュレーションで比較

チキチキン
チキチキン

年収300万円、毎月2万円積立、利回り3%想定でシミュレーションしてみましょ!

5年間積立 → 6年目で中断した場合

  • 積立元本:120万円
  • 想定資産額:約128万円
  • 節税効果:約18万円(3.6万円×5年)
  • 合計メリット:約146万円相当
チキチキン
チキチキン

中断後は128万円が非課税運用!しかし、新たな積立がないため将来の資産増加は微妙かも?

10年間続けた場合

  • 積立元本:240万円
  • 想定資産額:約276万円
  • 節税効果:約36万円(3.6万円×10年)
  • 合計メリット:約312万円相当
チキチキン
チキチキン

継続と中断の差は 約166万円 !!

途中受け取りの注意点

  • iDeCoは「途中解約して生活費に回す」ことはできない
  • 脱退一時金は条件が厳しく、ほとんどの人は対象外
  • 障害や死亡の場合は例外的に給付あり

まとめ

  • iDeCoの終わりかたは「受け取り」「中断」「例外的途中受け取り」の3種類
  • 中断は一時的な家計調整に有効だが、長期的な資産形成には不利
  • 脱退(途中受け取り)は条件が厳しく、基本的にはできない
  • 老後資金を増やすためには、できるだけ継続+受け取り方の工夫が大切
チキチキン
チキチキン

iDeCoは受け取り方法によって、節税効果に差が出る事から「受け取り=最終試験」と言われたりします。iDeCoを始めるなら、終わりかたも勉強しておきましょ!

👉 参考リンク:

コメント

タイトルとURLをコピーしました